みんなで鰹節を削ろう!手づくりする鰹節削り器 in 名古屋市名駅

12月18日(日)名古屋市中村区名駅の株式会社ボニトさんの4階をお借りして「長良杉の鰹節削り器づくり」を行いました。

参加者は午前の部が10名、午後の部が4名でした。

今回強力なパートナーに助けられてとても充実した講座となりました。

10名の参加者を一人で切り盛りすることはやはり大変なことですからね。

今回の会場は㈱ボニトさんの研修や従業員の方の食事などに利用されるキッチンを利用させていただきました。

その為、なるべく汚さないという条件が付きました。

3時間で完成バージョンでは基本、「磨く」ことだけが「汚す」ことになります。

今回は「磨く」ことを遠慮せねばなりません。

その為、帰りにサンドペーパー240番をお渡ししてお家に帰ってから磨いてもらうことにしました(一部お渡しすることが出来なかった方がいます。申し訳ありませんでした。)。

あらかじめ磨いておこうかとも思いましたが、そこまでやってはやりすぎだという思いもありましたが、その為の時間がとても確保できませんでした。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219183656j:plain

 

いろいろな会場を経験することは興味深いです。

会場となる所を事前に写真などでで見ていたとしても、実際その場に入ってみないと始まりません。その場の雰囲気を感じ取り、どのように「この場」で行っていくかを考えるのは楽しいことです。

 

この作業されている写真を見て思うことは、「みんなで一緒につくることは楽しい」ということです。

 

この削り器づくりでは「ここまでやるか」というくらい親切にしてありますから、「はいどうぞ」とお渡しすれば自宅で一人でもできるわけです。しかし、一人で黙々と作っている姿はやはり寂しいものですよね。

 

みなさん和気あいあいと、協力して作業を進めていただきました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219184544j:plain

 

板は「木が反る」とのごとく、反ってくれます。

あえて「板目」を使おうとしていますから当然ですよね。

反って隙間が出来ることより「長良杉」の木目の美しさを感じとってもらうことを優先しているのです。

ここが市販の鰹節削り器との際立った違いだと思っています。

 

この削り器づくりの楽しみのひとつに「引き出しの調整」があります。

事前の加工の段階で「横方向」はすんなりと入り、「縦方向」は入らない状態にしてあります。

それを難儀しながら調整して、うまく入るようになると喜びを感じるのです。

今回はその作業がこの会場では出来ませんので、私が事前に「あと少し」のところまで調整しました。

私の削り器で調整しましたので、確かに「あと少し」なのですが、ここからがなかなか厄介でした。削りすぎてはいけませんからね。

お家に帰ってからやってくださいとは言ったものの、なかなか出来ないものです。

そこで、この場で私がやることにしました。

10人分ですから、それなりにというところで了解していただきました。

 

その作業と並行して、鉋刃の調整をしてもらいました。

 

ここからは「強力なパートナー」にお手伝いをしていただきながら進めました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219185944j:plain

 

私は作業しながら半分の耳で聞いていたので、不正確な記述を避けるため写真だけ掲載します。

これは私の備忘録でもあります。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219191722j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219192014j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219192033j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219192045j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219192057j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219192252j:plain

 

刃の出具合がたいせつですね。

出しすぎないようにすること。

斜めに刃が出ないよう調整すること。

 

この削り器のサイズにあうのは「亀節」であると、の社内協議(?)

 

鉛筆削りで削ったようになればいいので、それ以上に「花かつお」のように薄く長く削れることは無い。

 

「面」をつくること。

 

広い「面」をつくろうとしないこと。

 

保存方法のこと。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219195411j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219195614j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219195623j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219195631j:plain

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219195644j:plain

 

そして、みなさんに削っていただいた鰹節でお雑煮をいただきました。

おいしくいただきました。

ありがとうございました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200007j:plain

 

お出汁の話しは大変興味深いものでした。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200523j:plain

 

 ますます「お出汁」への関心が高まります。

 

午前の部は終了予定時刻に終えることができました。

 

そして、午後からの部です。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200728j:plain

 

午後からは4名の参加でした。

午前とは打って変わった雰囲気です。

どちらも良いと正直思っています。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200743j:plain

 

お子さんも頑張っています。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200752j:plain

 

「焼きペン」上手に使いこなしています。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200801j:plain

 

「い草マット」も製作していただきました。

 

こだわりの「い草マット」もできました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200815j:plain

 

写真にもこだわります。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200839j:plain

 

お出汁についてより深い解説もしていただきました。

ありがとうございました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219200854j:plain

 

私にとってとても有意義な一日でした。

 

「お出汁」についてさらに学んでいこうと思いました。

 

参加してくださったみなさんありがとうございました。

 

そして、㈱ボニトのみなさんありがとうございました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20161219201612j:plain

 

これからもよろしくお願いします。