1年間よくやりましたね♪「手づくりする!鰹節削り器」

7月30日(日)愛知県岡崎市で「手づくりする!鰹節削り器」ワークショップを行いました。

f:id:nobutyannsennsei:20170731103621j:plain

主催してくださったのは、『いのちをつなぐ食育cafe「Evelina Mamma」』さんです。

いろいろお世話いただきありがとうございました。

参加者は23組。

昨年の8月13日(土)に開催してから、この1年間で丁度200台到達という記念すべきワークショップとなりました。

 

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

この講座の初っ端の8月13日(土)の様子ですが、削り器の完成度はいざ知らず、ワークショップとして私にかなり強烈なインパクトを与えてくれました!!!

なにせ参加者が、、、、強烈な人ですからね(笑)

ameblo.jp

 

今回の講座のレジュメの一部分から、、、、

『2016年8月13日に土岐山さんに来ていただいての製作を皮切りに2017年6月24日までの講座のなかで177台作りました。活動拠点の岐阜木材流通団地協同組合会館で52台、出張講座で125台作りました。出張先は、7か所でのべ9回開催しました。愛知県長久手市、東京都港区(2回)、大阪市(2回)、吹田市名古屋市岡崎市岐阜県多治見市です。』

 

これに今回の分を加えると「200台作り、そのうち出張講座で148台、岡崎市で2回開催」となります。

 

どの講座もそれぞれ思い出深いのですが、そのなかの一つを紹介しましょう♪

この人がいるとインパクトがかなり強烈ということで、、、、(笑)

 

いまのサイズの鰹節削り器を指定し、3時間で作れるようにと指令をいただいた、恩人ですからね\(^o^)/

 

ameblo.jp

 

 最初の頃は(というかつい最近まで)鰹節削り器自体を作ることに精一杯で、鉋の刃のことや鰹節の削り方について、丁寧に対応することが出来ていませんでした。

この点、本当に申し訳なく思っています。

 

f:id:nobutyannsennsei:20170731113225j:plain

 

しかし、最近になってようやくそちらのほうにも充分対応出来るようになりました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20170731113252j:plain

 

まだまだ研鑽を積まなければなりませんが、もう全国どこへ行っても大丈夫だとの自信が出来ました。

 

f:id:nobutyannsennsei:20170731113908j:plain

 

ということで、突然ですがみなさん落語はお好きでしょうか?

 

私は好きです。「笑点」が大好きでしたが、最近観る機会が無くなりました、、、

 

私の好きな落語家は、3代目桂三木助です。そして、一番好きな落語はこの3代目桂三木助の「三井の大黒」です。

江戸時代の大工の風情がまるでその場に居るように生き生きと伝わってきます。

「大工の世界で、神様といわれ、名人といわれた、飛騨の甚五郎先生」が主人公ですが、むしろ「大工の棟梁政五郎」が主人公ではないかとも感じられます。

 

みなさん一度聞かれてはいかがでしょうか(^^)

 

私の親は岐阜県飛騨地方の出身です。母親は「飛騨の高山」出身です。

「飛騨の甚五郎」が自慢でした。

小さい頃、よく話を聞かされた甚五郎のことが、いま新たに蘇ってきました。


「かにかくに物は思はじ飛騨人の打つ墨縄のただ一道(ひとみち)に」(万葉集

 

f:id:nobutyannsennsei:20170731113951j:plain

 

「甚五郎のようになりたい」

技術的なことではもちろんありません。

気ままに全国を旅する姿に憧れます。

「漫遊記」ですね♪

 

f:id:nobutyannsennsei:20170731114953j:plain

 

いろいろな所に出かけると、いろいろ面白い人に出会えてとても楽しい♬

 

お声掛けいただければ、全国どこにでも出張いたします!!!

 

今後ともよろしくお願いします(^^)

 

f:id:nobutyannsennsei:20170731115005j:plain

 

 その落語にでてくる「上方ではどうか知らないが、江戸では道具箱を おもちゃ箱 と呼んでいる」そうな。

 

「削り器」につづくアイテムとして「おもちゃ箱」も面白いかもしれない、、、、